士業の方へのお誘い
当研究所は、高齢化の進む日本社会において、特定の業界に偏らない立場と幅広い視野で相続対策に取り組み、 老後と相続対策を通して、安心と幸せな未来を創造することを目的として活動しています。 |
日本相続では、上記の当社団法人の目的にご賛同頂けるこころある「志業」の方々との接点を求めています。(個人・法人・団体問わず)
士業は「心」がなければ単なる「士(さむらい)業」ですが、「心」があれば「志業」になります。
日本相続では、自分のこどもたちに誇りに思ってもらえるような「未来を作る事業」をめざし、相続対策を単なる商売・仕事といった視点で取り組むのではなく、お客様を基本に考え大切にする士業の方で、日本の高齢化問題や相続対策業界をより良い方向へ変えてゆきたいといった志のある士業の方との出会い(参加・加入)を幅広く求めております。
日本相続ではそういった想いを持つ先生方と相続対策に取り組むことで、利益追求の団体ではなく、老後と相続の悲劇をなくし、相続争いをなくし、より良い日本の相続対策業界へと貢献する団体として確立してゆきたいと考えています。
また当研究所では月に一度相続対策に関する研究会を行っており、実践的な知識や最先端の情報、そして実務上の相続対策のノウハウを共有して頂けます。
研究会に参加頂く事で研鑽だけでなく、他士業との交流も行えますので、相続対策上の柔軟な連携もとりやすくなります。(士業間の仕事の発生も数多くあります)
基本的に良い相続対策を行うためには士業連携が大切で、当研究所では研究会で同業も含め様々な他士業の方と交流を深めて頂く事を重視していますので、ぜひご参加ください。
なお、研究会への参加は必須ではなく、日本相続では参加されていない先生へお仕事の依頼も行っていますが、日本相続としても参加される先生方も、やはり研究会に参加されている、交流や面識がある先生のほうがお仕事をお願いしやすいので、可能なかぎり研究会へご参加頂き、各士業の先生方と交流を深めて頂きたいと考えています。 研究会活動報告
#研究会は、士業以外の参加はご遠慮頂いております。これは、研究会が各業者の士業への営業の場にならないための配慮です。ただ、純粋に研究会に参加したいという業者の方向けに、年に数回公開研究会を行っていますので、最下部をご確認ください。(人数制限あり。過去の業者向けセミナー参加者限定)
参加にあたっての必須、及び推奨資格について
経験・年齢・性別は問いません。現在20代~80代の幅広い年齢層の各士業の方が参加しています。
国家資格取得者 | 弁護士、行政書士、不動産鑑定士、司法書士、公認会計士、税理士、社会保険労務士、中小企業診断士、土地家屋調査士のいずれか | 必須 |
寄与者(資格不要) | 当社団法人に貢献して頂いた方、会の運営に協力して頂ける方 ※事務局の承認要 | |
推奨資格 | 日本商工会議所・簿記2級 or 全国経理教育協会・簿記1級以上 | 推奨 |
ファイナンシャルプランナー2級以上 |
なお当研究所では各士業においても 国家資格であるFP2級以上 もしくは、日商簿記2級以上 の取得を推奨 としています。
(どちらかの資格取得を推奨していますが、実際の相続対策の現場に立つことを考えると、両方の資格取得の必要性があります)
必須条件
- 下記の「社団法人のミッション(目的)」に賛同頂ける方 (他団体の方も、ミッションに共感頂ける方であれば参加歓迎)
当研究所は、高齢化の進む日本社会において、特定の業界に偏らない立場と幅広い視野で相続対策に取り組み、 老後と相続対策を通して、安心と幸せな未来を創造することを目的として活動しています。 |
- 業務上の利益ではなく、顧客の利益を優先する方
- 自分のご家族・ご家庭、実親・義親を大切にする方
- 信義を大切にし、誠実・謙虚な方
- コンプライアンス遵守の精神をお持ちの方
お断りする方
- 仕事受注(営利)目的だけの方はご遠慮ください
- お客様の意思を尊重できない方、お客様へ尊大な態度をとる方、不安を煽る行為やスタンドプレーを行う方はお断りします
- 社会的常識を持たない方はお断ります
- 異業種交流、民間資格取得、ネットワークビジネス、政治・宗教関係、他の団体などへの勧誘をされる方はお断りします
- 各団体や所轄官庁より業務停止 または 資格停止などの処分を受けている方、および反社会的勢力、またはその関係者はお断りします
その他
- 研究会への参加は任意です。ただし研究会への参加連絡は、資料の準備の都合上、3日前までにお願いします。
- 「お仕事優先、家族大切に」がモットーの研究会です。事情があって開始時間に遅れるのも、連絡無し欠席でもまったく問題ありません。キャンセル費もありません。お仕事・ご家庭を優先してください。
- 相続対策は他士業連携が大切なので、参加されている先生方と連携がとれるようご交流下さい。士業間のお仕事のやりとりもありますので、長い目でみればお仕事上でもきっと役立つと思います。より親睦を深めるために、懇親会にもぜひご参加ください。
- 退会の場合、連絡を頂ければ退会処理をさせて頂きます。
入会について
研究会に入会ご希望の先生は、 問い合わせフォーム もしくは メール にてご連絡ください。
office@jsr.or.jp(@を小文字に変更してください)
会費
研究会参加費:1,000円
- 参加費1000円となります (2023.1.1現在、入会金・年会費などは頂いておりません)
- 頂いた参加費は会場費や資料代、社団法人の運営費用にあてられます
- 研究会後、懇親会を行います(自由参加:実費のみ)
入会Q&A
Q. 会費以外に、何か別の会費が発生したりしますか
Q. 入会金はありますか
Q. 入会するときはどうすればいいのでしょうか
A. ご連絡を頂き研究会の参加の意思表示を頂ければ、入会という形になります。入会後、メルマガ形式で研究会の案内が送られてきます。月1~2回程度です。
Q. 退会するときはどうすればいいのでしょうか
A. メルマガ形式の案内にワンクリックで解除できるようにしています。解除された時点で退会という形にしています。
Q. 初めて参加するので不安なのですが
A. どの先生方もはじめての時不安だったそうです。研究会の受付担当者も、議論をふっかけてきたりする先生がこないか不安だそうです。
Q. どんな雰囲気の先生がいらっしゃいますか
A. 基本的に謙虚な先生、真面目な先生が多いので、地味です(先生方すみません)。経験豊富な先生もいれば、士業になりたての先生もいらっしゃったり、いろいろな先生が参加されています。強みを持つ先生方は高めあい、経験の少ない先生は先人の知識や知恵を学ぶという感じで参加されています。偉ぶる先生が一人もいないのは日本相続研究会のいいところではないかと思っています。
Q. 研究会だけの参加で、懇親会に参加しなくても大丈夫でしょうか
A. 「お仕事優先、家族大切に」がモットーの研究会です。まったく問題ありません。上記、必須条件に記載の良い相続対策を広めて頂ける先生が集まる研究会ですので、そういったゆるやかな参加条件にしています。ただ懇親会の方が実務上の濃密な情報が多く、良い人間関係ができる傾向があります。
Q. 懇親会、初参加で参加は不安です
A. 大丈夫です。お酒パワーでみな和気あいあいとした雰囲気で、馬鹿話や難しい話、業界の裏話など数々の話題が錯綜して興味深いです。法律の解釈や税法の問題で笑い話になっていて、一般の方からは理解されないような盛り上がり方も数多くあります。聞いているだけで興味深く、勉強になると思います。ちなみにお酒が飲めない方も参加歓迎です。
Q. 懇親会は事前に連絡が必要でしょうか
A. 毎回、当日研究会終了後、懇親会への参加者をつのりますので、当日その場で決めて頂いてOKです。ただ予約を入れていないので、店が確定していなくて、多少歩いたりもたもたすることもありますが、基本的に近くの居酒屋さんが懇親会会場になっています。費用は3,500~4,500円程度です。
Q. めったに行けないのですが、それでも大丈夫でしょうか
A. たまにしかこられない先生も多いですし、参加できなくても、いつか参加できるようになったときのために登録されている先生もいらっしゃいます。首都圏だけでなく、広範囲(北海道から関西までのエリア)の先生が研究会メンバーに登録されています。遠方の先生もご遠慮なくお気軽にご連絡ください。
2023.3.18
2022/08/23 士業ではない相続業界の方から、研究会への参加希望を頂いておりますので、年に数回公開研究会を行い、業界の方向けに研究会を公開することになりました。開催予定に関しては、こちらのページをご確認下さい。(人数制限あり。過去の業者向けセミナー参加者限定)