士業の方へ 日本相続研究会参加へのお誘い
誠実で謙虚で、お客様を大切にする先生だけご参加ください
当研究所は、高齢化の進む日本社会において、特定の業界に偏らない立場と幅広い視野で相続対策に取り組み、 老後と相続対策を通して、安心と幸せな未来を創造することを目的として活動しています。 |
日本相続では、上記の当社団法人の目的にご賛同頂けるこころある「志業」の方々との接点を求めています。(個人・法人・団体問わず)
士業は「心」がなければ単なる「士(さむらい)業」ですが、「心」があれば「志業」になります。
日本相続では、相続対策を単なる仕事やお金儲け・相続ビジネスといった視点で取り組むのではなく、お客様を基本に考え、お客様の将来の人生を大切にする士業の方達とともに「日本の未来を作る事業」をめざしています。
そして、日本の高齢化問題も含め、ビジネスライクな相続対策業界をより良い方向へ変えてゆきたいといった、そんな志のある士業の方との出会いを幅広く求めております。
日本相続ではそういった想いを持つ士業の方と相続対策に取り組むことで、利益追求の団体ではなく、より良い日本の相続対策業界へと貢献する団体として確立してゆきたいと考えています。
また当研究所では月に一度 相続対策に関する研究会 を行っており、実践的な知識や最先端の情報、そして実務上の相続対策のノウハウを共有して頂けます。
研究会に参加頂く事で研鑽だけでなく、他士業との交流も行え、相続対策上の柔軟な連携もとりやすくなります。(士業間の仕事の発生もあり)
基本的に日本相続としても、良い相続対策を行うためには士業連携が大切で、研究会で参加いただく方が同業も含め、様々な他士業の方と交流を深めて頂く事を重視していますので、ぜひご参加いただき交流を深めていただきたいと思っています。研究会活動報告
#研究会は、士業以外の参加はご遠慮頂いております。これは、研究会が各業者の士業への営業の場にならないための配慮です。ただ、純粋に研究会に参加したいという業者の方向けに、年に数回公開研究会を行っていますので、最下部をご確認ください。(公開研究会は過去の業者向けセミナー参加者限定)
会費
研究会参加費:1,000円
- 研究会への参加費は1,000円です (営利を目的としない非営利法人のため、入会金・年会費・月会費・手数料などは頂いておりません)
- 頂いた参加費は会場費や資料代、社団法人の運営費用にあてられます
- 研究会後、懇親会を行います (自由参加:実費のみ)
参加にあたっての必須、及び推奨資格について
経験・年齢・性別は問いません。現在20代~80代の幅広い年齢層の各士業の方が参加しています。
国家資格取得者 | 弁護士、行政書士、不動産鑑定士、司法書士、公認会計士、税理士、社会保険労務士、中小企業診断士のいずれか | 必須 |
寄与者(資格不要) | 当社団法人に貢献して頂いた方、会の運営に協力して頂ける方 ※事務局の承認要 | |
法律系士業 推奨資格 |
日本商工会議所・簿記2級 or 全国経理教育協会・簿記1級以上 | 推奨 |
ファイナンシャルプランナー2級以上 | ||
税理士推奨資格 ※ |
宅地建物取引士 (※ 国税出身で資産税調査10年以上の者、および税理士試験・相続税法合格者除く) |
上記の通り、当研究所では法律系士業(弁護士・司法書士・行政書士)においては国家資格であるFP2級以上 もしくは、日商簿記2級以上 の取得を推奨、
税理士※の場合は 宅地建物取引士 の資格の取得を推奨しています。(※ 国税出身で資産税調査10年以上の者、および税理士試験・相続税法合格者除く)
(強制ではありませんが、実際の相続対策の現場に立つことを考えると、実務上必要とされる知識の基礎として、上記の資格取得を推奨しています)
必須条件
- 下記の「社団法人のミッション(目的)」に賛同頂ける方 (他団体の方も、ミッションに共感頂ける方であれば参加歓迎)
当研究所は、高齢化の進む日本社会において、特定の業界に偏らない立場と幅広い視野で相続対策に取り組み、 老後と相続対策を通して、安心と幸せな未来を創造することを目的として活動しています。 |
- 業務上の利益ではなく、顧客の利益を優先する方
- 自分のご家族・ご家庭、実親・義親を大切にする方
- 信義を大切にし、誠実・謙虚な方
- コンプライアンス遵守の精神をお持ちの方
お断りする方
- ビジネス指向の方、仕事受注(営利)目的だけの方はご遠慮ください
- お客様の意思を尊重できない方、お客様へ尊大な態度をとる方、お客様に不安を煽る言動やスタンドプレーを行う方はお断りします
- 尊大な方、プライドの高い方、社会的常識・一般的な常識のない方はお断ります
- 異業種交流、民間資格取得、ネットワークビジネス、政治・宗教関係、他の団体などへの勧誘をされる方は参加禁止です
- 各団体や所轄官庁より業務停止 または 資格停止などの処分を受けている方、および反社会的勢力、またはその関係者はお断りします
その他
- 研究会への参加は任意です。ただし研究会への参加連絡は、資料の準備の都合上、3日前までにお願いします。
- 「お仕事優先、家族大切に」がモットーの研究会です。事情があって開始時間に遅れるのも、連絡無しの欠席でも問題ありません。キャンセル費もありません。お仕事・ご家庭を優先してください。
- 研究会は学ぶ場ですが、相続対策は他士業連携が大切なので、研究会に参加されている先生方とぜひご交流下さい。日本相続から仕事のお願いをするときもあり、できるかぎりスムースに士業間連携していただきたいと考えています。
- 時に参加されている士業間でお仕事上で連携されていることもありますので、可能であればできる限り継続してご出席いただくほうがよいと思います。研究会出席回数と士業間連携は比例する傾向がありますので、数年スパンという長い目でみれば確実に人脈もできますので、勉強でもお仕事上でもきっと研究会は役立つことと思います。
- より親睦を深めるために、可能であれば懇親会にもご参加ください。ただし、無理に参加いただく必要は一切なく自由参加ですので、不参加も遠慮なく、お気兼ねなく。
- 退会の場合、研究会案内のメルマガを解除するか、連絡を頂ければ退会処理をさせて頂きます。
入会について
研究会に入会ご希望の方は、 問い合わせフォーム もしくは メール にて「入会希望」とご連絡ください。
office@jsr.or.jp(@を小文字に変更してください)
入会Q&A
Q. 入会方法を教えてください
Q. 入会後、研究会にどうすれば参加できますか
Q. 会費以外に、何か別の会費が発生したりしますか
Q. 入会金はありますか
Q. 退会するときはどうすればいいのでしょうか
A. 退会のためのやりとりは不要で、メルマガを解除された時点で退会という形にしています。メルマガ形式の案内に、ワンクリックで解除できるようにしています。
Q. 初めて参加するので不安なのですが
A. どの方もはじめての時不安だったそうです。不安と考えるくらいの謙虚な方は大歓迎です。
Q. どんな雰囲気の先生がいらっしゃいますか
A. 基本的に謙虚な方、真面目な方が多いです。経験豊富な方もいれば、士業になりたての方もいらっしゃったり、年齢も幅広く、いろいろな方が参加されています。強みを持つ方は高めあい、経験の少ない方は先人の知識や知恵を学ぶという感じで参加されています。偉ぶる方が一人もいないのは日本相続研究会のいいところではないかと思っています。
Q. 研究会だけの参加で、懇親会に参加しなくても大丈夫でしょうか
A. 「お仕事優先、家族大切に」がモットーの研究会です。懇親会に参加しなくてもまったく問題ありません。上記、必須条件に記載の、良い相続対策を広めて頂ける方が集まる研究会ですので、そういったゆるやかな参加条件にしています。ただ懇親会のほうが実務上の濃密な情報が多く、良い人間関係ができやすい傾向があります。
Q. 懇親会、初参加で参加は不安です
A. 大丈夫です。みな和気あいあいとした雰囲気で、馬鹿話や難しい話、業界の裏話など数々の話題が錯綜して興味深いです。法律の解釈や税法の問題で笑い話になっていて、一般の方からは理解されないような盛り上がり方も数多くあります。聞いているだけでも興味深く、勉強になると思います。懇親会で得られる情報もとても貴重で、たいへん勉強になります。ちなみにお酒が飲めない方も参加大歓迎です。
Q. 懇親会は事前に連絡が必要でしょうか
A. 毎回研究会終了後、懇親会への参加者をつのりますので、当日その場で決めて頂いてOKです。ただ予約を入れていないので、店が確定していなくて、多少歩いたりモタモタすることもありますが、基本的に近くの居酒屋さんが懇親会会場になっています。費用は3,500~4,500円程度です。
Q. めったに行けないのですが、それでも大丈夫でしょうか
A. たまにしかこられない方も多いですし、参加できなくても、いつか参加できるようになったときのために登録されている方もいらっしゃいます。首都圏だけでなく、広範囲(北海道から関西までのエリア)の方が研究会メンバーに登録されています。遠方の方もご遠慮なくお気軽にご連絡ください。
Q.リモート配信はされないのですか
A.コロナ時に研究会メンバーにアンケートを取りましたが、研究会で裏話ができなくなることや裏話が聞けないことになる懸念が多く、反対多数(2/3)で配信を行わない方針になりました。日本相続としても、むやみに参加者数を求める(入会を増やす)より、人として信頼できる方にメンバーに入って頂きたいので、リモート配信を行わない方針にしています。遠方の方には申し訳ないのですが、ご理解頂けますと幸いです。
Q. 研究会に参加している場合、セミナー講師の依頼があることもあるそうですが、条件はありますか
A. 日本相続に他団体や企業から講師のご依頼があった場合、参加されている士業の方にお声がけをすることがあります。基本的には、ご依頼先のニーズを満たせるかどうか判断するために、月一回の研究会によく参加されていて、研究会や他団体での発表の経験のある士業の方となります(研究会で講師経験を得て頂くことも可能です)。また日本相続が依頼を受け、講師には日本相続メンバーとして講師をして頂きますので、パワーポイントは日本相続のロゴや社団名が入った専用のものを利用して頂きます。配付資料にも、日本相続のロゴや社団名の記載が必要になります。講師費用など詳細は、ご依頼先などと打ち合わせの上で決定となります。
Q.お仕事にもつながりますか
A.参加されている士業の方同士で仕事の連携が発生していることもよくあります。どちらかと言えば懇親会によく参加される方が仕事につながっているようです。もちろん日本相続で受けたお仕事をお願いする事もあります。ただ、基本的には営業(営利)目的での参加はご遠慮いただいております。お仕事よりも、基本的な立ち位置の、研究会・懇親会での学びや信頼できる方との出会いを目的とした人に参加して頂きたいと考えています。
Q.出席しないとどうなりますか
A.基本的に強制ではありませんので、気にされなくても大丈夫です。ただ、ずっと不参加の方にとっては日本相続からの研究会の案内メールが迷惑な可能性がありますので、毎年1月時点で、過去1年間、フォームでの参加・不参加表明や、日本相続とのやりとりが一度もない方(いわゆる音沙汰がない方)は、配信停止手続き(実質退会手続き)を行います。これは廃除の意図ではなく、単に迷惑メールを送りたくないだけです。読まれもしない、歓迎もされないメールを送ることはしたくないためです。ですので、もし継続して研究会の案内メールの配信を希望される場合は、1年に一度でよいので何らかのご連絡をお願いします。フォームからの不参加表明だけでもOKです。
2024.2.22
2022/08/23 士業ではない相続業界の方から、研究会への参加希望を頂いておりますので、年に数回公開研究会を行い、業界の方向けに研究会を公開することになりました。開催予定に関しては、こちらのページをご確認下さい。(人数制限あり。過去の業者向けセミナー参加者限定)