不動産は節税要素
相続税対策で重要な考え方は、不動産は節税要素ということです。
1億円の現金と、1億円を不動産にした場合の相続税は、状況により大きく変わってきます。
その点を利用して、資産防衛や収益事業化、節税対策などに活用してゆきます。
評価が下がる土地
土地について、以下の要素があれば、評価を下げることができて節税につながることがあります。
- 広大地
 - 農地
 - 間口がせまい

 - 奥行きがない
 - 日照阻害
 - 冠水の危険がある
 - 接道が細い・道がない
 - がけ地
 - 高低差がある

 - 地盤に甚だしい凹凸
 - 旗竿地
 - 前面道路が高速道路や線路
 - 都市計画道路
 - 庭内神祠・埋蔵文化物がある
 - 土壌汚染
 - 高圧線下
 - 工場などがあって騒音・振動がある
 - ごみ等焼却場付近

 - 墓地・火葬場付近
 - 臭気・忌みなど
 
などなどが評価減額の対象となり、正しく評価することにより節税につながります。
不動産は、遺産分割対策にも活用可能
また、不動産は、遺産分割対策にも活用出来ます。
各種の法人を設立して事業化し、法人の所有にすれば、遺産分割対策、相続税の納税対策、節税対策など、さまざまな活用方法があります。
心理的抵抗がないようでしたら、ぜひともご検討いただいても良いと思います。
ただし詳細は個別事案によって変わりますので、可能な資料をご準備の上、一度ご相談いただければと思っております。
